top of page
NICOGIN オンライン 御祈祷 お祓い そぶみ観音 渭信寺 ソブミ観音 ISHINJI 御朱印

この「衣文」という地名にはこんな由来があるのです。

 昔、渭信寺がこの地に開かれるよりもずっと前のこと。

この辺りには「花篭の観音様」と呼ばれる小さな 観音堂がありました。

そして、その近くに一人のお婆さんが住んでいました。

お婆さんは娘さんと二人暮らし。

お婆さんの楽しみは 観音様のお参りをすることと

いつか娘さんの産んだ孫をこの手で抱くことでした。

季節は巡り優しい婿を迎え、子宝も授かりました。

ところが出産を間近に控えた頃、娘さんが病で死んで しまったのです。

お婆さんは悲しみにくれながらも毎日

観音様にあの世の娘さんと孫の幸せをお祈りいたしました。

その日も一人で手を合わせ、家に向かって歩いていました。

すると里のほうから旅姿のお坊様がこちらへ歩いてきました。

そして、二人がすれ違った時…

ひらりと衣の袖から一枚の紙が落ちました。

「お坊様、何か落とされましたよ。」お婆さんはそう言いながら

急いで紙を拾いました。

ところが、顔を上げてみるとお坊様の姿が見えません。

そして、その紙にはこう書いてありました。

「娘さんが立派な赤ちゃんを産みました。」と…

お婆さんは驚いて娘さんのお墓へ駆けつけると

地面の中から赤ちゃんの泣き声が聞こえてきます。

驚いて掘り起こすと、そこには玉の様な女の子が…

やがて婿も母親のもとへ戻り、子供を一緒に育てる事になりました。

衣の袖から落ちた文で知った観音様の奇跡…

それが衣文(袖文 そでふみ そぶみ)の由来なのです。

  • Facebookの - ホワイト丸
  • ホワイトTwitterのアイコン
  • YouTubeの - ホワイト丸
  • ホワイトInstagramのアイコン
bottom of page